千葉県柏市逆井M様 スタッコ吹付け外壁をパーフェクトトップで塗装
外壁塗装概要
外壁塗装ビフォーアフター





- 施工範囲
- 【外壁塗装】
目地部コーキング部分補修、窓周りコーキング増し打ち工事
【付帯塗装】
軒天・破風板・幕板・雨樋・水切り・シャッターBOX・スラット・霧除け・納戸扉・換気フード・照明具・設備配管類等小物補修、塗装工事
玄関上FRP防水層 トップコート塗装工事
浴室窓周り内部防水シール工事
濡れ縁塗装工事
【屋根塗装】
外壁塗装 | パーフェクトトップ | 自社保証10年 色=1F:37-60D 3分2F:Hana223 3分 |
---|---|---|
屋根塗装 | ヤネフレッシュSi | 自社保証12年 色=RC-120 |

モルタルが大きく剥がれてしまっていますので補修を行います。

下地モルタルにプライマーを塗布します。

シール剤を欠損部分とコーナー部分にしっかり打ち込み、均します。

補修箇所が目立たないよう、既存外壁の模様に合わせていきます。
万能ガンを使用し、同一の模様になるように吹き付けます。
万能ガンを使用し、同一の模様になるように吹き付けます。

既存の外壁がヘッドカット模様でしたので、凸部をローラーで潰し平らにし、仕上げます。

下塗り
パーフェクトフィラー
水性系で環境にやさしく、ひび割れ追従機能にすぐれ、中性化防止に役立つパーフェクトフィラーを塗布します。
パーフェクトフィラー
水性系で環境にやさしく、ひび割れ追従機能にすぐれ、中性化防止に役立つパーフェクトフィラーを塗布します。

上塗り(1回目)
パーフェクトトップ
塗布量を守り、ムラなく塗布していきます。
パーフェクトトップ
塗布量を守り、ムラなく塗布していきます。

上塗り(2回目)
1回目以上に塗りムラが無ように塗り、外壁塗装の完成です。
1回目以上に塗りムラが無ように塗り、外壁塗装の完成です。

上塗り(3回目)
2階部分外壁の色を変更したいとのご要望があり、急きょ塗料を発注し直し、もう一度上塗りを塗りなおしました。
2階部分外壁の色を変更したいとのご要望があり、急きょ塗料を発注し直し、もう一度上塗りを塗りなおしました。

上塗り(4回目)
薄い色は特に塗布前と塗布語がわかりにくくなるので、色むらの出ないように注意し塗装します。
薄い色は特に塗布前と塗布語がわかりにくくなるので、色むらの出ないように注意し塗装します。
屋根塗装ビフォーアフター






板金部下塗り
板金部にはシーラーではなくサビ止めを塗布します。
板金部にはシーラーではなくサビ止めを塗布します。

雪止めも金属製ですので、サビ止めを塗布します。

棟包みのシール工事
既存の劣化したシール材を除去し、しっかりシール材を充填します。

隙間が無いように平らに均します。

完成です。

釘頭にも防水シールを打ちます。

このひと手間が建物を長持ちさせるコツです。

下塗り
マイルドシーラーEPO
スレート材に吸わせて、下地ごと強化する役目があります。
吸い込みが激しい場合には、もう一度塗り重ね、塗布後に濡れ感が出るまで塗布します。(メーカー指定)
マイルドシーラーEPO
スレート材に吸わせて、下地ごと強化する役目があります。
吸い込みが激しい場合には、もう一度塗り重ね、塗布後に濡れ感が出るまで塗布します。(メーカー指定)

上塗り(1回目)
ヤネフレッシュSi
塗布量を守り、塗りの腰が無いよう塗布します。
ヤネフレッシュSi
塗布量を守り、塗りの腰が無いよう塗布します。

上塗り(2回目)
1回目同様、塗布量を守りムラの無いように塗りこみます。
1回目同様、塗布量を守りムラの無いように塗りこみます。
付帯塗装

Vカット工法
ジョイント部シール打替えを行っていきます。
シール材の厚みを確保するため、あえて隙間を少し広めにカットしていきます。
ジョイント部シール打替えを行っていきます。
シール材の厚みを確保するため、あえて隙間を少し広めにカットしていきます。

ケレン
不純物や汚れを除去します。
不純物や汚れを除去します。

テープ剥離
粘着テープを使用し、テープ剥離処理を行います。
剥がれている箇所だけでなく、弱っている塗膜も剥がすことができます。
粘着テープを使用し、テープ剥離処理を行います。
剥がれている箇所だけでなく、弱っている塗膜も剥がすことができます。

下塗り
ファインプライマーⅡ
塗布量を守り、ムラの無いように丁寧に塗布します。
ファインプライマーⅡ
塗布量を守り、ムラの無いように丁寧に塗布します。

ジョイント部には専用プライマーを刷毛で奥までたっぷり塗布します。

ジョイント部のシール打ち込み

均してマスキングを取り、完成です。


















