本日は破風板の下塗りの続き・中塗り、雨樋(横樋)の上塗り、
そして重要な屋根のタスペーサー挿入です。
本日は破風板の下塗りの続き・中塗り、雨樋(横樋)の上塗り、
そして重要な屋根のタスペーサー挿入です。
こちらの動画を見ていただければ、スレート屋根の隙間にどれ程水が溜まってしまうのかよくお分かりいただけると思います。
(別邸)
通常は浸透シーラー塗布後に挿入しますが、今回は水の排出性を
ご覧いただくため、高圧洗浄後にテスト挿入しています。
タスペーサーを挿入した瞬間に、水がじわぁ~っと流れ出てきますよね。
この水を排出しないまま上から塗料を塗るとどうなるか?
中の木材が腐食したり、金属が錆びたりしますよね。
以前は塗料を塗った後にカッターで縁切りするのが主流でしたが、
塗装完了後数日程度では表面が乾いただけで中はまだ半乾きなので
縁切りしてもまた中の塗料がくっつき意味がなかったり、完全に乾いてから
カッターを差し込むと周りの塗膜まで剥がれ汚くなったり、屋根材の破損の
原因にもなります。
タスペーサーの登場で作業効率もグッとアップしました。