サイディングボード外壁のクリア塗装
サイディングボードへの下処理





高圧洗浄

こびりついた埃やコケを水圧で除去していきます。洗浄で落ちないカビなどは、除藻剤で除去を行っていきます。
シーリング(コーキング)打ち替え

一見きちんと密着しているように見えるシーリングですが、劣化してしまったシーリングは、指で押してみると亀裂が入ったりふかふかになっているのがわかります。
この状態で放置してしまうと、雨水などの水分が外壁内部に侵入してしまい、外壁自体の交換になってしまうなどの大掛かりなリフォームが必要になってしまいます。緊急性はありませんが、早めに新しいものへ交換を行ったほうが安心ですね。
この状態で放置してしまうと、雨水などの水分が外壁内部に侵入してしまい、外壁自体の交換になってしまうなどの大掛かりなリフォームが必要になってしまいます。緊急性はありませんが、早めに新しいものへ交換を行ったほうが安心ですね。


劣化しているシーリングの撤去を行っていきます。専用の工具を使用し、丁寧に除去をしていきます。取りきれないシーリングはカッターなどを使用し、全ての既存シーリングを撤去します。


ボンドブレーカーを取り付けます。ボンドブレーカーは、目地が深くない場合に、シーリング(コーキング)材の3面接着を回避する目的で、目地底に用いて二面接着とするテープ状の材料のことをいいます。 絶縁テープとも呼ばれています。

【シーリング(コーキング)用プライマー】
シーリングの密着不良による、シールと外壁材との界面剥離を防ぐ「プライマー」を塗布していきます。接着剤のような役目があります。刷毛を使用し、奥までしっかりと塗布していきます。
この後に打ち込んでいくシーリング剤の選択も重要で、塗装との相性を考慮し、外装材協会推奨のシーリングを使用する事が重要です。
シーリングの密着不良による、シールと外壁材との界面剥離を防ぐ「プライマー」を塗布していきます。接着剤のような役目があります。刷毛を使用し、奥までしっかりと塗布していきます。
この後に打ち込んでいくシーリング剤の選択も重要で、塗装との相性を考慮し、外装材協会推奨のシーリングを使用する事が重要です。

【シーリング材(コーキング材)の選択】
窯業系サイディングボードの目地は動きが多い為、硬化後の伸縮性が高いシーリングを使用します。(低モジュラス性)
空気、水分、油分などが混入してしまうと、早期剥離の原因になりますので、慎重に打ち込んで生きます。
※塗装後の黒ずみ防止のためには、非汚染タイプを選ぶ事も重要です。
窯業系サイディングボードの目地は動きが多い為、硬化後の伸縮性が高いシーリングを使用します。(低モジュラス性)
空気、水分、油分などが混入してしまうと、早期剥離の原因になりますので、慎重に打ち込んで生きます。
※塗装後の黒ずみ防止のためには、非汚染タイプを選ぶ事も重要です。


専用のヘラを使用し、先ほど打ち込んだシーリングを均一の厚みになるように均していきます。均し作業の時も、空気などが入り込んでしまわない様に丁寧に均していきます。シーリングが完全に乾いてしまう前にマスキングテープを剥がしたら、シーリング打ち替えの完成です。
塗装工程

ローラーを使用し、全体に塗布していきます。着色塗装とは違い色がありませんので、塗り残しの無い様に気をつけながら塗布していきます。

2回目もローラーを使用し、全体的に塗布していきます。2回目の塗料もクリア色になりますので、塗り残しがない様にしっかりと全体に塗布していきます。


これで外壁のクリア塗装は完成です。
着色塗装とは違い、既存の外壁の模様やお色などをそのままに、ツヤツヤとした外壁へと変身する事が出来ます。劣化してはいるけど、お色を変えたくない。レンガ調の模様はそのまましっかりと残したい!などといった場合は、クリア塗装がオススメです。
着色塗装とは違い、既存の外壁の模様やお色などをそのままに、ツヤツヤとした外壁へと変身する事が出来ます。劣化してはいるけど、お色を変えたくない。レンガ調の模様はそのまましっかりと残したい!などといった場合は、クリア塗装がオススメです。