工場の屋上シート防水
屋上ゴムシート防水の改修工事





防水シートが捲れて雨漏りが発生


既存の防水シートが劣化し捲れてしまっています。ここから雨水が侵入し雨漏りが発生したようです。
ビルや施設のオーナー様は、ほとんどの場合屋上防水にメンテナンスが必要な事を引き渡し時に説明されておらず、雨漏りするまで劣化してからお問い合わせいただきます。
早め早めの対策で大規模改修に至らず、大幅なコスト削減も可能です。
ビルや施設のオーナー様は、ほとんどの場合屋上防水にメンテナンスが必要な事を引き渡し時に説明されておらず、雨漏りするまで劣化してからお問い合わせいただきます。
早め早めの対策で大規模改修に至らず、大幅なコスト削減も可能です。
既存シートの撤去

まずは劣化してしまった既存の防水シートを撤去します。
この時重要なのが接着剤まで皮スキ(スクレーパー)等で除去する事です。
接着剤も劣化し硬化していますので、これを除去しないと新しいゴムシート(ルーフィング)を張った時に浮いたりします。
この時重要なのが接着剤まで皮スキ(スクレーパー)等で除去する事です。
接着剤も劣化し硬化していますので、これを除去しないと新しいゴムシート(ルーフィング)を張った時に浮いたりします。
デッキブラシで清掃

漏水の危険がありますので高圧洗浄機は使用できません。
デッキブラシなどで隅から隅まで丁寧に清掃します。
とても広い屋上ですので根気のいる作業です。
デッキブラシなどで隅から隅まで丁寧に清掃します。
とても広い屋上ですので根気のいる作業です。

清掃でここまでキレイになりました。
立ち上がり部分のモルタル補修

立ち上がり部分やコーナー部分には欠損が見られましたのでカチオン性樹脂モルタルで補修しました。
下塗り(プライマー)

素地コンクリートの強化と密着力を高めるために下塗のプライマーを塗布します。
役物周りの処理

ドレン(排水)や配管などの役物は補強シートを張ります。
ピンク色の部分は接着剤です。
屋上防水をメンテナンスしても雨漏りが止まらなかった場合、原因として多い例で、排水ドレン周りの施工不良があります。
屋上の表面ばかりに目を向けがちですが、実は排水管の接合部から漏水している事も多いんです。
ピンク色の部分は接着剤です。
屋上防水をメンテナンスしても雨漏りが止まらなかった場合、原因として多い例で、排水ドレン周りの施工不良があります。
屋上の表面ばかりに目を向けがちですが、実は排水管の接合部から漏水している事も多いんです。

ですので、排水ドレン周りの問題を解決するために、改修専用のドレンを設置します。『改修用ドレン』といいます。
既存の排水管の中に若干小さな管を通して、その中を雨水が通過するようにするためです。
そうすれば、既存の排水管が欠損していても壊さずに漏水が止まります。
壊して配管を取り直すとそれなりの費用が発生してしまうので効率も良い改修方法です。
既存の排水管の中に若干小さな管を通して、その中を雨水が通過するようにするためです。
そうすれば、既存の排水管が欠損していても壊さずに漏水が止まります。
壊して配管を取り直すとそれなりの費用が発生してしまうので効率も良い改修方法です。

周囲は鉛で出来ているので、自在に形を変形させ、既存のドレンの形状に合わせる事が可能です。
接着剤の塗布

しっかり撹拌した接着剤を均一に塗布していきます。
既定の乾燥時間がありますので張る分だけその都度塗っていきます。
既定の乾燥時間がありますので張る分だけその都度塗っていきます。
ゴムシート張り

いよいよゴムシート張りです。
つなぎ目はガイドラインに沿って10cmほど重ねて張る必要があります。
貼り合わせ部には、専用の防水両面テープと接着剤の併用で漏水や剥がれの心配を二重になくします。
前回のシートは接着剤しか使用されていなかったので貼り合わせが剥がれてしまったようです。
手抜きをしてはいけない重要なポイントです。
つなぎ目はガイドラインに沿って10cmほど重ねて張る必要があります。
貼り合わせ部には、専用の防水両面テープと接着剤の併用で漏水や剥がれの心配を二重になくします。
前回のシートは接着剤しか使用されていなかったので貼り合わせが剥がれてしまったようです。
手抜きをしてはいけない重要なポイントです。
転圧ローラーで転圧

空気が入っているとそこから剥がれたり浮いたりと、トラブルの元になります。
しっかりと圧力をかけて空気を押し出す事で接着剤との密着力も高まります。
しっかりと圧力をかけて空気を押し出す事で接着剤との密着力も高まります。
立ち上がり部分のシート張り

立ち上がり部分にもゴムシートを張ります。
下から立ち上げ、上で重ねることが基本です。
下から立ち上げ、上で重ねることが基本です。

上から周囲を包むように貼り合わせていきます。最後に上の平面部分にゴムシートを張り転圧して立ち上がり部分は完了です。
端末シーリング

ゴムシートを貼らない部分や既設脱着が困難な部分には境界にシーリング(コーキング)を打ち、漏水を防ぎます。

金物まわりにも同様の処理を施します。
膨れ防止の脱気筒(だっきとう)設置

ゴムシートの下のコンクリートには目には見えないわずかな水分があり、昼夜の気温の変化によって水分が水蒸気となります。
その水蒸気が防水層(ゴムシート)を膨らませてしまう場合があり、
そうなると防水層の劣化を早めて後々雨漏りに発展する恐れもあります。
脱気筒は水蒸気を逃がし、膨れを防止する役割があります。
その水蒸気が防水層(ゴムシート)を膨らませてしまう場合があり、
そうなると防水層の劣化を早めて後々雨漏りに発展する恐れもあります。
脱気筒は水蒸気を逃がし、膨れを防止する役割があります。

まずはコンクリートに穴を開け、アンカーを打ち込みます。
アンカーを使用する事で、コンクリートにもビスが効くようになります。
アンカーを使用する事で、コンクリートにもビスが効くようになります。

ビスを打って脱気筒を固定します。

脱気筒設置の完了です。
架台周りのウレタン防水塗装

ウレタン防水の下塗り(プライマー)

ウレタン防水主剤の塗布

ウレタン防水トップコートの塗布
今回は複合防水工法として、固定されたフェンス架台や設備架台の周りにはウレタン防水で対応しております。
仕上げのトップコート塗布

ゴムシートがしっかりと密着しているか、膨れや捲れが無いか等のチェック後にトップコートを塗布します。
トップコートはゴムシートを紫外線から保護する役目があります。
このトップコートを定期的に塗り替えることでゴムシートを長持ちさせることが出来ます。
ゴムシート防水の完成です。
トップコートはゴムシートを紫外線から保護する役目があります。
このトップコートを定期的に塗り替えることでゴムシートを長持ちさせることが出来ます。
ゴムシート防水の完成です。