こんにちは(◍•ᴗ•◍)
11月は早くも関東でも初雪が降るなどで、もうすっかり寒くなってきましたね~( >д<)
地味にスゴイ!①~屋根の細かな下処理 八千代市Y様邸

弊社にも雪がしんしんと降っていました。
まだ雪のことなど考えていなかったので、つるつるのタイヤで車通勤の私は積もらないかと帰りの運転が不安でした(๑°⌓°๑)
雪の話題ついでに、今回は屋根の下処理の細かい作業のひとつ、雪止めの下処理の作業工程をご紹介させて頂きますね(。◕ ∀ ◕。)
塗装にとって下処理はとても大事で見えにくい工程なので、この下処理に手をに抜いてしまう業者さんも残念ながら多く存在します。
一般の知識しかない私は、その下処理がいかに塗装そのものに影響するかをシャインに入社するまで全く知らなかったので、同じような方に少しでも知って頂けたらと思い、この地味で大切な作業を少しづつご紹介できたらと思います。
雪の話題ついでに、今回は屋根の下処理の細かい作業のひとつ、雪止めの下処理の作業工程をご紹介させて頂きますね(。◕ ∀ ◕。)
塗装にとって下処理はとても大事で見えにくい工程なので、この下処理に手をに抜いてしまう業者さんも残念ながら多く存在します。
一般の知識しかない私は、その下処理がいかに塗装そのものに影響するかをシャインに入社するまで全く知らなかったので、同じような方に少しでも知って頂けたらと思い、この地味で大切な作業を少しづつご紹介できたらと思います。

こちらはY様邸の屋根のステンレス製の雪止めです。
サビが発生しているので今回は細かいですが、サビ止めの処理の過程をご紹介していきたいと思います。
サビが発生しているので今回は細かいですが、サビ止めの処理の過程をご紹介していきたいと思います。

まずついているサビを丁寧にヤスリで落としていきます。

雪止めの下塗りを行っていきます。
金属になりますので、しっかりとサビを落とした後、錆止め効果のある塗料を塗布していきます。
小さなローラーを使用し全体を、細かな部分は刷毛を使用し、隅々までしっかりと塗布していきます。
金属になりますので、しっかりとサビを落とした後、錆止め効果のある塗料を塗布していきます。
小さなローラーを使用し全体を、細かな部分は刷毛を使用し、隅々までしっかりと塗布していきます。

下塗りの完成です。
これをひとつひとつ全ての雪止めに行っていきます。
これをひとつひとつ全ての雪止めに行っていきます。





屋根に対して小さなものなので写真だと遠目になってしまっていますが、全ての雪止めの下処理はこれで完了です。
余談ですが下の写真は弊社に5月に入社した事務スタッフAさんの自宅で11/27に撮った雪止めの写真です。
余談ですが下の写真は弊社に5月に入社した事務スタッフAさんの自宅で11/27に撮った雪止めの写真です。


一年前にご近所様からの紹介で、近隣の塗装会社に施工してもらったそうです。
入社して弊社の下処理の工程を初めて知り、自宅の施工に不安を感じ施工管理が調査に伺いました。(その詳細はまた後日ご紹介させて頂きますね(^_^;))
雪止めのみ記載させて頂きますが、上記でご紹介した作業を行っていない為、一年で既に塗装が剥げてしまっています。
サビ止め処理と下塗りの処理は、サビの発生を抑制する役割はもちろんですが、この後に塗装する 上塗りとの密着させる大切な役割も果たしています。 やはり下処理は地味ではありますが後に響いてくるので、ここは是非私のような初心者の方にも知っていただきたいと思います。
次回は他の下処理をご紹介させて頂きたいと思います☆彡
入社して弊社の下処理の工程を初めて知り、自宅の施工に不安を感じ施工管理が調査に伺いました。(その詳細はまた後日ご紹介させて頂きますね(^_^;))
雪止めのみ記載させて頂きますが、上記でご紹介した作業を行っていない為、一年で既に塗装が剥げてしまっています。
サビ止め処理と下塗りの処理は、サビの発生を抑制する役割はもちろんですが、この後に塗装する 上塗りとの密着させる大切な役割も果たしています。 やはり下処理は地味ではありますが後に響いてくるので、ここは是非私のような初心者の方にも知っていただきたいと思います。
次回は他の下処理をご紹介させて頂きたいと思います☆彡