柏市の雨漏り修理はお任せください
近年増えている激しい大雨。こういった大雨の発生回数は今後も増えていくと言われています。また、梅雨時から秋にかけて接近・上陸する台風や、時には災害級にまで発展する集中豪雨なども、年々強さを増しています。
こうした雨や台風の時期を中心に、頻繁に起こるのが「雨漏り」です。
住宅をはじめとする建物全般は、太陽の熱や紫外線、雨、風、飛来物の影響を受け続けているため、必ず経年劣化していきます。また、屋根の種類によってはあえて隙間を作っているものもあります。つまり、どのような住宅や建物でも常に雨漏りをする可能性を持っているのです。
など様々です。
そして、その原因となっている箇所のすぐ近くに雨漏りが起こるわけではありません。雨の侵入経路によっては、天井の梁や防水シートを伝って離れた場所に雨漏りを起こすこともあります。
また、家は空から地面に向かって降る通常の雨を想定して作られていますが、台風での横向きや下から巻き上がるような雨に対応した構造にはなっておらず、屋根の隙間から入ってくることもあります。また、換気扇のフードが風でめくり上がって雨水が侵入してくることもあります。このように家の構造上仕方がない場合は、どこかに雨漏りの原因となる不良があるわけではありません。
つまり、家のどの箇所から雨が入ってきているのかを「特定」することは非常に難しいのです。
屋根からの雨漏りは台風の時期が最も多くなります。どのような屋根でも隙間があれば、台風の横殴りや吹き上がる雨が入り込んでしまいます。そのために屋根の下には防水シートが張られていますが、そのシートが不良工事によって雑な張り方になっている場合があります。ただし、その防水シートが原因かどうかは、様々な診断方法で確認して判断します。屋根裏や点検口から確認、それでも特定できなければ屋根の一部を剥がすかどうかのご相談をお客様とさせていただきます。
屋根からの雨漏りで、ひどい場合は建材が腐っていたりもします。10年以上屋根から雨水が入り続けていると、その間に木が水を吸い続けていることになります。そういった木には「腐朽菌」が発生し、ボソボソに腐っていくのです。また湿った木を好むシロアリが発生しやすくなるので気をつけなければなりません。
工場や倉庫で使われている屋根は、波型スレート屋根や折板屋根が多く、屋根を固定しているボルトの錆や屋根材の老朽化が原因で雨漏りが起こります。屋根の下には屋根裏や天井が無いため、雨漏りが発生してしまうと、倉庫や工場内の機材や資材を濡らしてしまいます。そうなると機材や設備の故障の原因になったり、お客様に納品する大切な製品を作り直さなくてはいけないことになってしまいます。
広大な工場の中で1箇所雨漏りがあるという場合は、全体的に屋根が劣化・腐食している可能性が高いと言えます。工場や倉庫の信用・信頼を損なわないためにも、屋根をしっかり直して雨漏りに備えておきましょう。
外壁と窓サッシが接する部分のコーキング(シーリング)や埋め込まれたパッキンが劣化し、その隙間から雨水が染み込んでくる雨漏りも多数見られます。天井から落ちてくるような漏れ方ではないので、濡れた箇所を雑巾などで拭いておくだけにしている方もおられますが、建物内部の木材が腐食したり、シロアリが発生することもあるので、早急に原因と侵入経路を特定して修理するようにしましょう。
ベランダに出る掃き出し窓周辺で雨漏りがある場合は、窓周りではなく「ベランダが原因では?」と怪しまれることがあります。構造が「舟型」になっているベランダに小さな亀裂があるだけで、そこが原因だと憶測だけで判断をしてしまう業者は少なくありません。ベランダが怪しい場合、シャインでは排水溝に蓋をしてベランダに水を貯めて様子を見るようにしています。それで異常が見られなければ、徐々にそこよりも高い位置に散水をして特定をしていきます。
建物の最上部分という意味では屋根と同じですが、屋根は傾斜になっていることに対して、屋上は基本的に水平で立ち入ることができる陸屋根になっています。最も多いのは排水口や樋(とい)部分の詰まりによるもので、行き場をなくした雨水が内部に侵入して雨漏りになるケースです。また、屋上防水の破損による雨漏りの場合は、原因になっている箇所の真下に漏れが出てくるので比較的特定がしやすい傾向にあります。
屋上防水の種類としては、ウレタン防水、塩ビシート防水、FRP防水が主流です。アスファルト防水は今は使われることはありませんが、昔は主流だったので現在も残っているものがあります。
屋上は、床面であるコンクリートやその下の防水層、壁面とのつなぎ目、手すりの笠木など、様々な場所で劣化によるひび割れや破損が出てきます。全体の改修になると、掛かる費用は高額になってしまいます。劣化による雨漏りが1箇所でもある場合は、他の箇所でも雨漏りが起こる可能性がとても高いと言えます。できれば1年以内に全体改修をするための計画をスタートさせることをおすすめしています。 徐々にそこよりも高い位置に散水をして特定をしていきます。
雨漏り修理は、屋根、屋根裏、壁の内部など、日常生活を送る上では目にすることがない、お客様自身の目で直接確認しにくい箇所の修理になります。信頼できる業者さんを一発で引き当てることは難しいですが、雨漏り修理をご依頼される際に気をつけていただきたいポイントを3つお伝えします。
雨漏り修理の最も重要な部分は「原因箇所の特定」です。
特定がしっかりできていない状態、推測や可能性だけで判断してしまっている状態で、
大きな金額の修理を契約してしまうのはとてもリスクが高く危険です。
修理をしたのに雨漏りが止まらなければ、それは「意味のない雨漏り修理」になってしまいます。お客様の目で原因を理解できるところまで調査・特定をしてもらい、納得できるまで説明をしてもらうようにしましょう。
シャインの雨漏り修理は、「原因の特定」に圧倒的な力を注いでいます。
どのような状態なのかをそのままお伝えし、特定が難しければ怪しいところを優先的に、
予算を抑えつつ原因を追求していきます。
リフォームをされたことがある方は分かるかもしれませんが、
リフォームや修理後に「保証」がつくことがあります。
施工業者が出す保証や材料などのメーカー保証がありますが、「どのような場合に、何がどう保証されるのか」を正確に理解されている方はとても少ないのが現状です。
シャインは保証に関してもしっかりご説明いたします。塗膜保証や雨漏り保証だけでなく、他社では保証されることの少ない「シーリング断裂保証」もございます。疑問点や不明な箇所は遠慮なくお聞きください。
シャインでも資格を有する職人やしっかりした保証のご用意、丁寧で誠実な施工を行っていますが、
これは「大前提」です。
施工業者にとって当たり前の話なのです。その前提の上に、しっかりとした説明でお客様にご理解とご納得、決して無理をさせないご提案があるのです。納得できる説明もなく、大きな金額の工事に踏み切るのはとても危険です。表面的なセールストークに惑わされないようにしましょう。
シャインは起こりうるリスクに関してまで全てご説明し、お客様が納得された上で、ご契約をいたします。
法整備がまだまだ甘く、グレーな部分の多いリフォーム業界だからこそ、
誤解を生まないよう常に気をつけております。
シャインでは雨漏り修理をどのような流れで行っているのか。お問い合わせから施工完了までの流れをご紹介いたします!
雨漏りを発見したら、お気軽にお問い合わせください。お伺いをして、実際に雨漏りしている箇所を確認しながらヒアリングをさせていただきます。
ヒアリングの内容は、 ● これまで、どれぐらい雨漏りをしていたのか● どのような時に漏れてくるのか(大雨・台風・大雪など) ● 以前に雨漏り修理をしたことがあるか ● 雨漏り以外に、リフォームや修繕、ソーラーパネルの取り付けなどの工事をしたことがあるか
などをお聞かせいただきます。
シャインの雨漏り修理で最も力を入れて行うのが、雨漏り診断による原因の特定です。ここの特定が正しくできなければ、意味のない雨漏り修理になってしまいます。「たぶん~~だろう」という判断で大きな工事に進めることはありません。
シャインで行っている非破壊検査での雨漏り診断の方法は、主に「赤外線サーモグラフィー」と「散水テスト」の2種類です。
物の表面温度を視覚化することができる「赤外線サーモグラフィー」で、壁の内部の温度を測定します。雨水が建物内部で伝っている箇所があれば、その部分だけが他よりも「低い温度(青色)」で表示されます。
こうすることで、雨水の侵入経路を特定していくのです。
赤外線サーモグラフィーで特定できなければ、「散水テスト」を行います。ここが怪しいかもしれないという部分に一定時間水を撒いて雨漏りが実際に起こるかのテストをします。この場合、いきなり上部から水を撒くと下部に原因があった場合に判断ができないので、最初は下から散水して、段階を踏みながら上部への散水に移行していきます。また、水は時間差で滲み出てくるので、10分撒いて30分待つなど、時間をかけて特定していきます。
1日で出来る範囲の非破壊検査については無料で行っているので、お気軽にご相談ください。
原因が特定できない、例えば屋根の一部をめくって中の防水シートを確認する、窓のサッシを外してみる、壁を少し開けてみるなどの「破壊検査」をしてみないとわからない場合、有料の作業になってしまうのでお客様にご判断をいただきます。そして、お客様の承諾を得た上で、お見積もりをお出しします。
原因の可能性を持っている箇所がいくつかある場合は、最も可能性の高い箇所から優先的に修繕するお見積もりにいたしますが、そこが直らなかった際に次の箇所を修繕していく際のお見積もりもお出しいたします。後出しで金額を出すことがないように、考えられる様々なパターンの金額を前もって出すようにいたします。また、お客様がご加入されている火災保険によっては保険が適応できる場合もあります。お気軽にご相談ください。
さらに、お見積もりと一緒に、修理箇所のご説明やどの部分をどのように工事するのかを分かりやすく記載した「雨漏り診断書」も作成してお渡しいたします。
お見積もりとシャインからの説明内容を踏まえた上で、雨漏り修理の承諾をいただければ、契約書を交わさせていただきます。その後、工事日程のお打ち合わせをし、スケジュール表の作成をいたします。
施工完了後、このような施工をいたしましたという、中間工程の写真や仕上がった状態の写真を掲載した「施工報告書」をお渡しして、ご確認をしていただきます。
保証書もその時点で出せるものは発行いたします。しっかり特定できている場合は、最長10年の「雨漏り保証」が出せます。また施工内容にもよりますが、防水、シーリングに関しては、その業者との連名保証にしております。さらに、修繕に使用した材料によってはメーカー保証が付くこともあります。保証対象外になるケースも含めて「何がどのような保証になっているのか」をしっかりご説明いたします。不明な点があればお気軽にご質問してください。
柏市は、千葉県北西部に位置する商業中心都市です。また、環境未来都市、総合特区に指定されているスマートシティの先駆けになっています。また、東京都市圏のベッドタウンとして機能しているところがあり、高層マンションや住宅街が多く建てられています。
柏市は全般的に穏やかな気候ですが、千葉県内では、やや内陸に位置しているため、夏は高温で蒸し暑く、冬は比較的気温が低くなります。また、冬には関東地方特有の冷たく乾いた季節風が吹きます。
柏市で、少量の降水を除いた降水日の割合が高くなるのは6月下旬ごろ。降雨量が最も多くなるのは9月下旬を中心とした30日ほどで、その間の降雨量の累積平均は200㎜ほどになります。
9月は台風が多い季節になりますが、令和元年には台風15号が千葉県を中心に大きな被害を出したことは「令和元年房総半島台風」として鮮明に記憶に残っています。その1ヶ月後には台風19号が上陸し、関東地方、甲信地方、東北地方の広い範囲で記録的な大雨を降らし大きな被害を出しました。
このような強大な勢力を持った台風や大雨がまたやってくる前に、今ある雨漏りを放置せずにしっかりと修理しておきましょう。
マンションやビル、住宅などの勾配がなく立ち入りのできる陸屋根である屋上。そこに施工される屋上防水にはいくつかの種類があります。ウレタン樹脂で塗膜を作り防水する「ウレタン防水」、耐久性の高いアスファルトを敷いて防水する「アスファルト防水」、紫外線に強い塩化ビニール樹脂(塩ビ)シートを敷いて防水する「シート防水」が代表的な方法です。
防水シートの耐用年数は10年から20年と言われていますが、10年に一度は定期的なメンテナンスをお勧めしています。写真の防水シートは状態がかなり悪く、メンテナンス期間をはるかに超えてしまったものと思われます。
定期的なメンテナンスをして、悪くなっていれば補修をし、問題がなさそうであればもう5年様子を見る、というようにしておくことで、雨漏りを防ぐこともできますし、ひどくなる前の修理で費用も抑えられる場合があります。
雨漏り修理以外にも、柏市での施工事例はまだまだ他にも多数ございます。
外壁塗装・屋根塗装、金属屋根への葺き替えやカバー工法などなど。ぜひ柏市の施工事例集をご覧ください。
台風が続いて上陸した時、天井の端っこが濡れてシミができていることに気がつきました。ずいぶん長く住んできた家でしたが、雨漏りは初めてのことで慌ててインターネットで検索してシャインさんにお願いしました。屋根の一部が破損していたようで、しっかり雨漏りを止めてもらいました。作業も早く、どのような原因だったのか、どのような工事をするかなど丁寧に教えてもらえたのでとても安心できました。
以前に別の業者さんに雨漏り修理をしてもらったのですが、しばらくして大雨が降るとまた同じところから雨漏り。雨が降るたびに不安で憂鬱でしたが、思い切ってシャインさんに連絡をして来てもらいました。
こんなに徹底的に検査をするの?というぐらいチェックをしてもらった結果、原因を特定。修理の後から何度か大雨がありましたが、しっかり止まっています。雨漏り保証も10年つけてもらったので安心です。