高圧洗浄を行い、蓄積した汚れやほこりを除去します。
そして、既存がアスファルト防水の場合は、ジョイント部が剥がれてくる傾向にある為、ジョイント部を先行して下塗りを塗布し塗り重ね可能時間内にジョイント用添加剤を加えたウレタン防水主剤を流して均します。
こうすることによりジョイント部の強度が増して防水膜の剥がれや割れを防ぐことが出来ます。
全体への下塗りも時間をずらして塗布し、上塗り可能時間内で全体にウレタン主剤の流し延べを行います。
翌日以降の天候の良い時を選んで紫外線からウレタン防水層を守るトップコートを塗装し完工となります。
アスファルト防水上へのウレタン防水は、アスファルトの熱膨張や軟化を防ぐためにトップコートは遮熱タイプが必須となります。
住宅ではあまりお目にかけない工法ですが、ビルなどの屋上がある陸屋根にはかなり重要な工事になります。
笠木アングルなどのジョイントは雨仕舞の構造が悪いとシーリングだよりになってしまうため、シーリングの切れ=雨漏りに繋がってしまいます。
ジョイント部を普通にシーリングした場合、厚みが確保できずに数年で切れてしまい、メンテナンスの意味が無くなってしまいます。
ブリッジ工法の場合は、バックアップ材を貼り、シーリングの高さ(厚み)を出すので挙動に追従してくれ長期的な切れを防ぐことが可能になります。
見た目には出っ張りができてしまいますが、屋上は見た目は意識する必要がないので機能性を取った施工が適していると思います。
タイルは年数が経つと地震などの影響で目地が割れてしまいます。
割れた目地部のモルタルを除去し補修しました。
きれいに目地が治りましたね。
最後に目地からの吸水による劣化を防ぐためにタイル用の吸水防止コーティング「ハイセラガード」を数回塗布しました。
ベランダの床は、押え保護コンクリート防水工法が採用されており、目地部が常に湿った状態でした。通常のウレタン密着工法では膨れの原因になってしまい、まともな防水層が形成できない為、通気シートを挟んだ通気緩衝工法にて施工を行いました。
通気シートを敷く事により、防水膜の水蒸気膨れを拡散して防止してくれる効果を持たせることが出来ます。
よくあるウレタン防水工事を行った後で膨れてきている現場をよく見かけますが、これは通気緩衝工法を採用せず、コンクリートに直接密着工法を採用している事が多いんです。
洗浄後、目地部をVカットし乾燥させて段差を補修し、プライマーを塗布、その後通気シートを貼りつけていきます。
そしてウレタン防水主剤を立上り用と平場用に分けて混合し、流し延べていきます。
最後にトップコートを塗布し紫外線によるウレタン膜の劣化を防ぎます。
ヘーベル外壁の部分で、爆裂が発生している部分がありましたので、まず劣化部分を削り取りました。
そこにプライマーを塗布しカチオンセメントで補修し、微弾性フィラーで模様を復元後、通常の3回塗りで仕上げました。
目地をシーリング補修し、塗装で仕上がった状態です。
ALC(ヘーベル)ボードの目地は厚みが7mmほど取れるのと既存シール劣化が軽微だったのでシーリングは増し打ちとしました。
しっかりと厚みを付けたシーリングは目地の早期破断を防ぐために大切なポイントとなります。
シーリングの種類は、ALCの場合、塗装の密着適正とコスト面を考慮すると、高耐候ウレタン系が適している仕様になります。