→ 千葉県柏市H様邸の外壁塗装 施工工程へ
→ 千葉県柏市H様邸の付帯塗装 施工工程へ
千葉県柏市 H様邸 ファインUVベスト 屋根塗装
- 築年数
- 20年
- 坪数
- 32坪
- 外壁
- 水性シリコンセラUV 10年
- 屋根
- ファインUVベスト 10年
- 付帯
- 1液ファインシリコンセラUV 7年





屋根 施工工程

長持ちの秘訣 徹底した洗浄
こびりついた埃やコケを水圧で除去します。
洗浄で落ちないカビなどは、除藻剤で除去しました。
こびりついた埃やコケを水圧で除去します。
洗浄で落ちないカビなどは、除藻剤で除去しました。

長持ちの秘訣 釘頭にもコーキング材
釘は打ち直して防錆プライマー塗布後にコーキングを打ちます。
釘が抜けて棟包みが飛んで行ってしまったケースも少なくありません。
このひと手間が屋根の劣化を大きく左右する事も有りますので、弊社では必ず標準工事として行っています。
釘は打ち直して防錆プライマー塗布後にコーキングを打ちます。
釘が抜けて棟包みが飛んで行ってしまったケースも少なくありません。
このひと手間が屋根の劣化を大きく左右する事も有りますので、弊社では必ず標準工事として行っています。

長持ちの秘訣 縁切りタスペーサー設置
塗替え後の毛細管現象による雨漏りを防ぐための作業です。
タスペーサーという商品でスレート系屋根の塗り替えでは、今や標準工事になりつつあります。
(4寸勾配以下の傾斜の緩い屋根にはダブル工法を勧めております。)
塗替え後の毛細管現象による雨漏りを防ぐための作業です。
タスペーサーという商品でスレート系屋根の塗り替えでは、今や標準工事になりつつあります。
(4寸勾配以下の傾斜の緩い屋根にはダブル工法を勧めております。)


長持ちの秘訣
下塗りは浸透性で濡れ感が出るまで
※劣化下地用浸透性強化シーラー厳守スレート材に吸わせて、下地ごと強化する役目があります。
屋根の劣化が激しいと吸い込み量が多く表面に残らない場合が有ります。
その場合は、表面が濡れ色になるまで下塗りを塗り重ねる必要が有ります。
これを怠ると上塗りの密着性が悪くなってしまいます。

板金部や雪止めには防錆はかかせません。
刷毛でしっかり塗布します。
刷毛でしっかり塗布します。

下地のヌキ材にもガタつきが発生している箇所が見られました。
台風などで棟包み材が飛んでしまう事がまれにありますが、ほとんどの場合はこの釘抜けや、ヌキ材の腐食が原因になっています。
今回は、部分的にガタが出ているヌキ材の補強工事を行いました。 まずは棟包みを開け、既存のヌキ材を撤去します。
台風などで棟包み材が飛んでしまう事がまれにありますが、ほとんどの場合はこの釘抜けや、ヌキ材の腐食が原因になっています。
今回は、部分的にガタが出ているヌキ材の補強工事を行いました。 まずは棟包みを開け、既存のヌキ材を撤去します。

長持ちの秘訣 徹底した下地補修
軒先の方が腐食していたので交換しました。
経年による緩みを防ぐために、釘ではなくビスで締め付け固定します。
軒先の方が腐食していたので交換しました。
経年による緩みを防ぐために、釘ではなくビスで締め付け固定します。

板金材自体は錆の発生も少なく塗装でリニューアル可能でしたので、外したものを戻します。

この後釘頭はパテ処理します。

長持ちの秘訣 繋ぎと釘頭のコーキング打ち込み
棟板金の継ぎ目や、釘頭にコーキング材を 打ち微細な漏水を防ぎます。
棟板金の継ぎ目や、釘頭にコーキング材を 打ち微細な漏水を防ぎます。

奥までしっかりコーキング材を打ち込みます。


コーキング打ち替えの完成です。

塗布量を守り、塗残しが無い様、塗布します。

長持ちの秘訣 板金部は刷毛で塗装
刷毛で塗装する事で見た目がきれいに仕上がります。
刷毛で塗装する事で見た目がきれいに仕上がります。

上塗り1回目と同様、ムラの無い様に塗り込み、完成となります。

2回目も板金部は刷毛で塗布します。