柏市【FRP防水部分補修】ビルの屋上・ルーフバルコニー防水工事
柏市【FRP防水部分補修】ビルの屋上・ルーフバルコニー防水工事
この度、柏市のテナントビル屋上・ルーフバルコニー防水工事をご依頼頂きまして無事に完工致しました。
屋上から雨漏りしているとご依頼があり、現地調査をしたところルーフバルコニーの壁面端部から雨漏りが発生していました。
また、屋上ジョイント部の補修箇所の劣化もみられ、同時施工の全面防水工事をご提案させていただきました。
ご提案の後、シャインへ工事をご依頼下さいました。
誠にありがとうございます。
柏市テナントビルの屋上をウレタン塗膜防水密着工法にて改修工事を行いました。
下地を高圧洗浄でしっかりと洗浄し、ホコリや汚れを取り除くことでウレタン樹脂がしっかりと密着するようになります。
既存の防水層や下地にひび割れやクラックが見られる場合は、コーキング材やモルタルを用いて補修を行います。
下地にプライマーと呼ばれる下地調整材を塗布します。
プライマーはウレタン樹脂が下地にしっかりと密着するための接着剤の役割を果たします。
防水材の密着力は防水性や耐久性に大きく影響しますので、メインとなるウレタン防水材を流すよりも前段階のプライマー塗布は非常に重要な工程です。
施工前
施工後
プライマーが乾燥した後、ウレタン樹脂を数回に分けて塗布します。
通常、2層にわたって塗り重ね、所定の厚みを確保します。
平面部分と立上り部分では材料の硬さを使い分けるため、防水材は立上り用と平面用に分かれます。
複数回の塗布によって防水層を形成することで、防水性能が格段に高まるのです。
ウレタン樹脂の塗布が完了したら、トップコートを塗布します。
既に防水効果は発揮できるのですが、むき出しになったままの防水層は紫外線や風雨によって劣化してしまいますので、保護のために表面をトップコートで覆います。
基本的にはグレーのトップコートを使用することが多いですが、グリーンなど他の色で塗ることも可能です。
施工前
施工後
施工前
施工後
ルーフバルコニーをFRP防水層の剝がれなど劣化した部分を新たにFRP防水層を作って補修を行い、トップコート塗り替え工事を行いました。
強い水圧によって汚れを除去していきます。
立上り部分の隙間を埋めるシーリング材が劣化し、そこから水が侵入し雨漏りの原因になっていました。劣化したシーリング材を交換し、隙間からの水の侵入を防ぎました。
既存のシーリング撤去
プライマー塗布
シーリング充填
FRP防水とは、繊維強化プラスチックの略で非常に耐久性の高い防水材です。耐久性が高い理由は非常に硬い防水層であるからで、動きの大きな建物では動きに追従できずに割れや剥がれを起こしてしまう事があります。
今回は一部に剥がれが出来ていましたが雨漏りはしておらず、下地の状態も問題ありませんでしたので、剥がれた部分だけのFRP防水部分補修を行いました。
FRP防水部分補修は戸建て住宅の屋上やバルコニーも施工出来ます。
お気軽にお問い合わせください!
完成
FRP樹脂との密着性向上の為にプライマーを塗布し、ガラスマットを施工箇所に敷き、ガラスマットの上にFRP樹脂をローラーやブラシで均一に塗布し、ガラスマットが完全に樹脂で浸透するようにします。
ガラスマットで補修した剥がれ箇所はガラス繊維が見えます。
ドレン(排水口)には大量の雨水が集まりますので、きちんと防水しておく必要があります!ドレンの詰まりは雨漏り原因の一つですので、ゴミや落ち葉などの詰まりにご注意いただき、定期的な掃除を欠かさないようにしましょう。
FRPで作られた改修用ドレンを取り付けて、継ぎ目にモルタルを充填して固定しました。ドレン廻りはFRP防水を行いました。
シーリング劣化・漏水再発防止のため、水切り金物を取り付けました。水切りは壁面を流れる雨水などが建物内部に入らないように防ぎます。
水切り金物の上部にもシーリング材を施工します。このシーリング材をウレタンシーリング材で施工すると、紫外線などの影響で早期に劣化しますので、変成シリコンシーリングで施工します。
金物取付
プライマー塗布
変成シリコンシーリング充填
丁寧に均します
完成
施工前
施工後
施工前
施工後
屋上・ルーフバルコニー施工前
屋上・ルーフバルコニー施工後
最後に点検をして完成です。
この度の柏市テナントビル屋上・ルーフバルコニー防水工事の際は大変お世話になりました。
今後ともシャインを宜しくお願い致します。
気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい!