2021年11月29日
茨城県つくばみらい市谷井田にあるF様邸の屋根下塗りについて紹介したいと思います。塗料を塗る場合には必ず下塗りが存在します。その下塗りを怠ってしまうと剥がれやフクレといった不具合が生じてしまう可能性が出...
2021年11月29日
茨城県つくばみらい市谷井田にあるF様邸の屋根下塗りについて紹介したいと思います。塗料を塗る場合には必ず下塗りが存在します。その下塗りを怠ってしまうと剥がれやフクレといった不具合が生じてしまう可能性が出...
2015年10月25日
つくばみらい市谷井田にあるF様邸の板金処理について紹介したいと思います。屋根や板金は普段目につかないので、見落としがちですが実は板金を支えてる釘が浮いてきたり、板金が錆び穴が開いてしまったり、板金が吹...
2015年10月24日
つくばみらい市谷井田にあるF様邸の洗浄の様子を紹介したいと思います。外壁塗装を行うにはまず、洗浄からはじまります。高圧洗浄を行う事により、外壁や、屋根についているコケや汚れを落としていくことができます...
2015年10月23日
既存のコーキングを取り除き、新しくコーキングを打ち直します。屋根の使用塗料はサーモアイSi、クールブラックになります。サーモアイSiは遮熱型塗料となっており、下塗り材に遮熱技術を持たせることで一般的な...
2015年10月21日
まずは塗料の密着を良くするために、ケレン作業と言われるヤスリを使用し、あえて傷をつける作業を行っていきます。ペンキで塗られていないので木目調を塗り潰すことなく塗装を行える塗料「キシラデコール」を採用し...
2015年10月21日
千葉県柏市鷲野谷にて、サイディング外壁ダイヤモンドコートブリックでの施工もうすぐ完工となります。天候に恵まれず、長期間の施工になってしまい、H様と近隣様には大変ご迷惑おかけしております。仕上がりはお施...
2015年10月20日
さて、本日は柏市西山にあるK様邸の外壁塗装の様子を紹介したいと思います。従来の遮熱塗料には上塗りのみの場合と中塗りと下塗りの場合が一般的でしたが、下塗りにも遮熱技術を使用することで、従来と同工程で遮熱...
2015年10月19日
柏市西山にあるK様邸の外壁塗装の様子を紹介します。柏市西山にあるK様の外壁塗装に採用している塗料はインディフレッシュセラIF-9219とインディフレッシュセラIF-9304となっております。下塗りには...
2015年10月18日
本日は柏市 西山にあるK様邸の外壁塗装には欠かせない破風板について紹介したいと思います。破風板の繋ぎ目には雨水などが浸入しやすく、劣化が激しい部分となっております。 こういった箇所にはVの字に切込みを...
2015年10月16日
柏市西山にあるK様邸の屋根下塗りの様子をご紹介いたします。K様邸の屋根には新型コロニアルを採用されており、アスベストを含有していないので、非常に割れやすく塗装の際にはコーキングを充填して施工していきま...
2015年10月15日
本日は千葉県市川市柏井町にあるT様邸にて屋根塗装を行いました。その様子を紹介します。洗浄後まずは屋根材を強化する為にファイン浸透シーラーを濡れ感が出るまで塗布します。 濡れ感が出て初めて次の工程へと進...
2015年10月13日
本日は千葉県市川市にあるT様邸の外壁塗装について紹介したいと思います。基本は縦にローラーを転がしていくのですが、横に模様が並んでいるときは模様に合わせてローラーを転がすようにして塗料を塗っていきます。...
2015年10月12日
本日は千葉県市川市柏井町にあるT様邸の下処理の様子を紹介したいと思います。下処理は見えないからこそ大切に行っていく必要があります。まずはコーキングを流し込みます。こういったヘア―クラックも一つ一つ見逃...
2015年10月11日
千葉県花見川区作新台で塗装を行ったO様邸の塗装工事完了したことをお知らせいたします。千葉県花見川区作新台のO様邸の特徴は前回高弾性の塗料が採用されており、旧塗膜の動きに追従できない仕様ので塗り替えを行...
2015年10月10日
千葉県市川市柏井町にあるT様邸に御邪魔してきました。外壁塗装には欠かせない洗浄の様子を紹介したいと思います。外壁にはチョーキングと言われる現象があります。チョーキングとは外壁に手を触れてみると粉が付く...
2015年10月9日
本日は千葉県花見川区作新台にあるO様邸の外壁塗装の様子をご紹介したいと思います。上塗りの前に下塗りを塗ることで上塗りとの密着力を高めることができます。下塗りにはファイン浸透シーラーを使っております。
2015年10月8日
本日は茨城県守谷市中央にあるO様邸の外壁塗装と屋根塗装の様子をご紹介したいと思います。サイディングの間に隙間が発生しております。こういった隙間にはシーリングを用いて隙間を埋めていきます。劣化部分に対し...